技術開発室の岩島です。
2025年4月現在、「技術開発室」が発足してから早くも2年が経ちました。
社内のテックリードを担うような役割を任され、
「LABO」(社内勉強会の通称)の開催や、生成AIサービスの業務活用などを行ってきました。
このあたりで一度、これまでの活動を振り返ってみたいと思います。
年表
2023年4月 発足
2023/5/26 LABO開催「GROWIについて」 「ChatGPTを壊そう!」
2023/7 社内GROWI導入
2023/7/18 LABO開催「Java言語で学ぶデザインパターン入門(抜粋)」「UnityでAIを簡単に触ってみる」「仕事におけるデザインの必要性」
2023/9/29 LABO開催「TailwindとFlowbite」「FigmaとFigJam」
2023/12/1 LABO開催「AWS LambdaでPDF一括出力」「スクラム開発とYoutrack」
2024/1/26 LABO開催「PythonでYouTubeから色んなデータを引っこ抜いて分析してみた」 「Notionについて」「GitHub Copilot」
2024/3/29 LABO開催「テクニカルライティングを学んでドキュメントの品質を上げよう」 「思ったより深いプロンプトエンジニアリング」
2024/4 生成AIサービスの導入試験実施(ChatGPT、GitHub Copilot)
社内発表(生成AIの紹介と注意、導入試験結果報告)
2024/5/31 LABO開催「テストデータ作成時に気をつけたいこと」 「ローカル環境でLLMを動かしてみる」
2024/6 生成AI利用ガイドライン作成
ChatGPT、GithubCopilotの業務利用開始
2024/7/6 LABO開催「LT大会」
2024/7~10 新人向け社内セミナー実施(プログラミング基礎、システム開発、WebAP、Git、システム設計、テスト、DB、Linuxなど)
2024/10/18 LABO開催「アンカンファレンスをやってみよう」
2024/12/19 LABO開催「ハックフェストをやってみよう」
2024/3 生成AIサービス開発ガイドライン作成
2025年4月 現在
細かい作業は書いていませんが、こうして整理してみるとなんだかんだいろいろやっていて感慨深く思います。
今後の展望としましては、
・生成AIの活用度をもっと高めたい。そのために、AIの最新動向は常に注視していきたい。
・「LABO」でもっといろんなイベントを開催したい。
あたりの気持ちが強いです。
なかなかブログの更新ができていませんが、
なにか役に立つような情報の発信もできればと思っています。
もし記事を見つけた際には「ラッキー」と思っていただければ嬉しいです。
以上、技術開発室通信でした。